【チュニジア語】赤ちゃんを可愛がる表現集
猫ちゃんにブタちゃんに、魚?!
30 Nov 2019
mama tunisiaなのに韓国の話だったり、子どもの話だったり、
チュニジアの話はどこ行っちゃったのーーーーー!?!?
って言う声は聞こえてきませんでしたが(笑)
育児ブログ化は否めませんけど、チュニジアの話もしないとね
『チュニジア語で赤ちゃんを可愛がってみよう!』←
という事で、今回は簡単なチュニジア語を紹介しようと思います。
※アラビア語は性別によって動詞・形容詞の形が違うので
/
と区別して表記します。
まずは一般編。
Mezyen () / Mezyena (
)
ムズィエン、ムズィエナ。
意味は「綺麗」。たぶん私が最初に覚えた「かわいい」に近い表現で、チュニジアの街で女の子を見かける度に連呼(*´▽`*)w
ハマメットで出会った女の子に「ムズィエナ~」って言ったら「メルシー(フランス語でありがとう)」って返されて、かなり色っぽかったのが忘れられない。美人ちゃん。
将来有望です。
Tahfoun () / Tahfouna (
)
タフーン、タフーナ。意味は「可愛い」。
“タフーン バルシャ”ってバルシャ(barcha)をつけると「超可愛い」ってなる。
7louw () / 7louwa (
)
ハルー、ハルーワ。意味は「甘い」。
英語のsweetと同じで、お菓子とかの甘い物も指すし、ただ「可愛い」って場合にも使える。
7はアラビア文字のح。形が数字の7に似てるから、こう表記します。
チュニジアの甘いものたち。これもハルー。
Yo9tol () / To9tol (
)
ヨクトル、トクトル。
9はアラビア文字の ق 。形が数字の9に似てるから、こう表記します。日本語でも九(ク)って読めるから偶然に分かりやすい!
“死ぬくらい”って意味で、死ぬほど可愛いって事。日本語に訳したら”キュン死に”が妥当かも!(笑)
Mabannoo () / Mabannha (
)
マバンヌ、マバンナ。
マバンヌぅ〜♡って感じで、ちょっとネチっこく言うとネイティブのそれっぽい(笑)
"なんて美味しい!"って意味。なんでも「ma」が付くと、what a ~とか how~って感嘆表現になります。この場合はwhat a yummy!みたいな。英語で言い直す意味あるかなw
可愛いものに美味しい美味しい!言うのが、なんかチュニジアっぽい(笑)
Ma7leh () / Ma7leha (
)
これはチュニジア人に言われたことのある人多いかも!?(女性限定)
Facebook、インスタ等で女性が自分の写真upすると、とにかくコメント欄にずらーっと並ぶこの言葉www
7はアラビア文字のحなので、マハレー(最後のhは短めに発音)、女の子に対してはマハレーハ。
一つ前のマバンヌと同じで、最初に「ma」が付くので感嘆表現。7lehは「甘い」の7louwから来てるので、
「How sweet you are」って感じ。女の子に使う事が多いけど、男の子でも子どもなら有り◎
次はこれ言えたら、君結構チュニジア通ね!って感じの上級編。
Tfatta9 () / Ifatta9 (
)
トゥファッタク、イファッタク。9は先ほど説明したように「ク(Q)」の発音。
この単語の発音が個人的にとても好き。チュニジア語使いこなしてる〜!ってなる軽快な発音がグー!笑
直訳すると「張り裂ける、ちぎれる」って意味。
みんなが使ってるシチュエーションを見ると、超いい天気とかきれいな海とか見て言ってたから「最高!」って感じかと思ってたけど、赤ちゃんが可愛い!って時にも使うらしい。
胸が張り裂けるほどに可愛いってことね(*゚▽゚*)
9attouss () / 9attoussa (
)
カトゥース、カトゥーサ。
意味は「ねこ」。動物のねこ
猫はチュニジアでも人気なペットで、街中にも野良猫いーっぱい。身近に可愛がってる存在の代表だから、可愛い赤ちゃんの代名詞になるのも頷ける
シディブサイドにはいつも猫がいっぱい。
9titiss () / 9titissa (
)
クティティス、クティティサ。
こちらも上と同じく「ねこ」ですが、可愛らしく「にゃんこ」って赤ちゃん言葉っぽくなる感じ。
どの国にも赤ちゃん言葉ってあるもんですね( ´ ▽ ` *)
3sal ( &
)
アサル。3はアラビア文字のعٍってこと。
だからアサルより、アに濁点付けてア゛サルとアに力を入れて発音しましょう。意味はハチミツ。だからハチミツみたいに甘ーい♡、もう食べちゃいたい♡ってこと←
そういえば、チュニジアのハチミツに蜜蜂のミイラさんが入ってたのは衝撃でした。毒針がちょっと気にならない...?
3salを使った言葉で、3sal denya(アサル デニヤ)って言葉が好きなんですが、デニヤっていうのは「世界」という意味で、”この世界中のハチミツ(を集めたくらい)”の可愛いさって意味。
表現が難しいけどたぶんそんな感じw
Ezzin ou el 3in ( &
)
ウズィン ウ エル アイン。
普通の速度で聞くと、ジーヌラインにしか聞こえない。
意味は「綺麗➕目が綺麗」。なんじゃそりゃだけど、そうとしか説明できないらしい(笑)
深く考えないで、自然に使ってと言われたけど、「目に入れても痛くない」みたいな感覚で使えばいいのかなー(意味飛躍w)
Ya3tik Douda ( &
)
ヤアティク ドゥーダ。
「ミミズでもくらえ!」って意味。
これで可愛がってるとか、もはや理解不能。
上級編はやっぱり比喩的な表現が多いので日本語訳が難しい!
最後に我が家編。というかラド編(笑)
Botti () / Bottiyya (
)
発音しやすい、ボッティ(女の子にはボッテイヤ)。
意味は「デブ」wwwwww
ぽっちゃりなラドも小さい頃「ボッティ→ブッティ」と呼ばれていたそうです(笑)だからって我が子にもこう呼ぶなんて...まぁ確かにシュシュはでかいのです。
ちっちゃい頃のラド氏。かわいすぎ。
Batbout () / Batbouta (
)
バトゥブートゥ、バトゥブータ。
ボッティと同じくデブって意味だけど、可愛らしく「でぶちゃん」という感じ。
Hallouf () / Halloufa (
)
ハルーフ、ハルーファ。意味は「ブタ」。そうムスリムは絶対食べないで有名な、あのブタちゃん
なんでそんな忌み嫌われるものを子どもに言うの?!って???
どんな由来でこういう意味になったかは謎ですが、いらずらっ子に「悪い子ちゃん!」って言うイメージで「ヤ(この)ハルーフ(ブタめ)!」って使われます。
文字にすると結構インパクトある...(笑)
なので、天邪鬼なシュシュに対してラドが愛情たっぷり、皮肉たっぷりにブタちゃん!と呼んでいますwww
Ya3n Bouk Ezzine ( &
)
ヤァン ブク エジーン。
意訳すると「このめんどくさい可愛いさめ!」って感じだけど、一つ一つ語を区切って説明してもらったら奥が深かった...
Ya3nは元を辿るとコーランから来てる掛け声で、日本語だと「おい!」って文句っぽく、チュニジアではだいぶ悪い感じの言葉になるので要注意!
ですが!
Bouk Ezzineがくっ付く場合は、大丈夫◎
Boukは「あなたのお父さん」って意味で、Ezzineは一番最初に紹介した言葉Mezyenの原型だから、意味は「綺麗」。
じゃあ「おい!あなたのお父さん綺麗!」って、
はぁ(´・д・`)なんだそれ?????
ってなるんですけど、もう深く考えません(笑)
7outa ( &
)
フゥタ。意味は「魚」。
これはラドではなく、ラドママが「お守り」の役割としてよくシュシュに使う言葉です。
魔除けの意味として、よく玄関などに飾られるハムサとかファティマの手と呼ばれると一緒で、魚モチーフ
もよく描かれたり、飾られたりします。あとは目のモチーフ
も多いですね。
なので「マバンヌ(なんて美味しい)フゥタ(魚)!」ってラドママが言うのは、一瞬シュシュが美味しい魚???って聞こえるけど(笑)
「この可愛い子」と言うことによって何か祟られたり不吉なことが起きないように、言葉にするお守りとして「魚」と付け加えてるのです。
いつも言葉の最後に「魚、魚」言うそんなラドママが可愛かったりする( ´ ▽ ` )
子どもを強烈に可愛がるチュニジア人というかアラブ人、だからこそ表現する言葉もごまんとあるのでした。
Comments